運河クルーズを終えた私たちは「Gable Stone探し」をすることにした。 Gable Stoneとは上記の写真のように、石でできた額石のようなもので Stone Tablet とも言われる。 建物の壁に、カラフルな絵や彫刻などのGable Stoneは16世紀ごろに使用されていたようで、家の装飾だけでなく、その表示させているものから住居の位置や職業、会社であればその取引先をイメージしたものから、宗教に関連したものまで様々。 このGable Stoneはブリュッセルやリール、コペンハーゲンなどでも発見されているようだが、多くがオランダ、そしてその殆どがアムステルダム界隈で発見されているという。しかし確認できているものは、まだ一部ということで今現在でも新たに発見されるものもあるらしい。 ...
◆ ニューイングランド紅葉ドライブ(Oct. 2008)
Canada - Quebec
トリビア
39. イギリス VS フランス in モントリオール
土曜日, 10月 04, 2008Coyote
◆ 音楽・食を楽しむアメリカ南部 (Sep. 2007)
USA - California
トリビア
81. Mission San Juan Capistrano
日曜日, 9月 16, 2007Coyote ベニエとチコリ入りコーヒーで満足した私たちは、ちょっと街中散策を・・・ といいつつ、観光名所よりもウィンドーショッピングのほうが断然多かったんだけど・・・ 一応、名所と呼ばれるようなところの写真撮影だけでも・・・ まずはジャクソン広場。 1721年に練兵場として作られた広場で、当時から町の中心としての役割を果たしていた場所。 その奥にそびえ立つのが、上記の写真のセントルイス大聖堂。 アメリカ最古の大聖堂と言われている。 この広場中央にはアンドリュー・ジャクソンの騎馬像が・・・ 第7代アメリカ大統領、庶民から初めての大統領として知られる一方で、ネイティブアメリカンの大虐殺や黒人奴隷に対する締め付けも相当厳しいタカ派。白人のための民主主義を行使した大統領。南部の(白人)からは英雄とされている彼。そのためか、南部には彼の名前から取ったジャクソンという地名も多い。 ...
アメリカで人種差別が酷かったディープサウスの中でも、相当な差別が行われていたアラバマ。 1955年、このアラバマ州モンゴメリーで公民権運動の発端になったとも言うべき事件がおきた。 この当時、長年州知事を務めていたのはジョージ・ウォレス。 KKKや保守系の地元有力者からの票集めのために人種差別を 貫くことを公約にまでして当選した男。 知事自ら差別主義者だということから、この地域の差別が相当なものであったことは間違いない。 隔離されていた時代のバス ...
◆ 音楽・食を楽しむアメリカ南部 (Sep. 2007)
USA - Georgia
トリビア
46. Martin Luther King, Jr. National Historic Site
日曜日, 9月 09, 2007Coyote 友人の結婚式で訪れたアトランタ。 夜中2時までパーティーに参加していた私ですが、翌日は早起きして母と市内観光! 母に「どこに行きたい?」と聞いてみると真っ先に言ったのが 「キング牧師のお墓」 南部を旅行して公民権運動の歴史に触れることで、母も何かを感じたようす。 それまではキング牧師って誰?ぐらいの感覚だったのに、今回の旅行ですっかりキング牧師のファンになってしまった母。 目指すは国立キング牧師歴史区 ...
リトルロックを訪れ、お目当てのセントラル高校に着くとちょうど4時ごろということもあって 学校の前にはスクールバスやら父兄の迎えの車がたくさん停まっていた。 私はこの校舎の目の前にあるガスステーションの建物に立ち寄ることにした。 ここはセントラル高校のビジターセンター&博物館。 この博物館にはこの高校で起きた『リトルロック危機』と呼ばれる暴動に関しての資料が展示されている。 ...