上記の写真はサンタフェにあるアメリカ最古の家。12世紀ごろにたてられたというこの家は 一般公開されているが、中はただのあなぐらのような部屋?広間?がひとつあるだけ。 最後にここを見学して中心部のプラザに戻った。 プラザにはまだまだネイティブたちが露店を出して商売をしていた。 いつもの定位置に座って商売をしているマリアは私を見つけるなり声をかけ、私もマリアの元へ。 翌日サンタフェを離れるお別れを言いに来たと伝えるととても寂しそうにして大きなハグを。 周囲にいていつの間にか仲良くなった人たちもハグして別れを惜しんでくれた。 最後だからと、この日はじっくりマリアの店でお土産を選ぶ。 ナバホラグとサンドペインティングが欲しいことを伝えると、 「ここで売っているナバホラグはいかにもお土産用のものだから 本当に興味があるのなら私があなたの為に作ってあげる。 いつか次はリザベーション内の私の家に滞在しなさい。」 サンドペインティングにはそれぞれの絵やマークに意味が込められている。 ...
前日にアビキューに行って、すっかりオキーフ・ワールドに染まってしまっていた私は 朝一番にサンタフェの中心部にある オキーフ・ミュージアムに出向いた。 Georgia O'Keefe Museum 217 Johnson Street Santa Fe, NM 87501, United States (505) 946-1000 勇んでい出かけたものの、この日は次から始まる企画の準備とやらで閉館だという。 どうにかギフトショップで買い物だけでもできないかとお願いし、 この4枚の大きなポスターだけを売っていただいた。 生で作品を見れなかったのは残念ではあったが、仕方ない。いつかリベンジだなぁ~。 ...
◆ スピリチュアルな旅 南西部(May. 2005)
USA - New Mexico
エンターテイメント/芸術
19. これぞまさしくオキーフが描いたアビキュー
水曜日, 5月 04, 2005Coyote オキーフが晩年を過ごしたアビキューで描いた画を紹介したいと思います。 その前に、NYで活躍していたころの彼女の画をこちらに載せますので、ぜひ違いをお楽しみください。 1923年ごろの作品です。 彼女の花の作品で一番のお気に入り。 Blue River Ghost Ranch Cliffs Hill to the Left Red Hills and Pedernal Dead Tree with Pink Hill Purple Hills Near Abiquiu Purple Hills Red Hills And Bones 1941 Red & Orange Hills Small Purple Hills ...
いよいよオキーフが40年住んでいたゴーストランチに到着。 周囲には何もない広い敷地、現在は長老派教会が運営し セミナーハウスとして一般に開放されているとか。 ここの敷地の高台には彼女が住んでいた家があるが、 そちらの見学は解放日が指定されているうえに、予約が必要ということで私は敷地内を散策。 車を走らせると古ぼけた小屋のような納屋のようなものが。。。 どうもこちらは何かの映画の撮影で使用されたものが、そのまま残っているそうだが なんだか大草原の小さな家を思い起こさせるものがある。 こちらの広大な土地はワイアットアープ、ワイルドワイルドウェスト、 ミッシング、シルバラード、シティスリッカーズなど、多くの映画の撮影に使われている。 またこのような古いリヤカーのような荷車のようなものがおかれているが、 ポンとそこに置かれている状況が、またなぜかこの土地にしっくりくる。 ...
アメリカを代表する女性画家、動物の骨や風景、花などをかなり抽象的に描く画家として有名なジョージア・オキーフ。花を中心に描きNYで活動をしていた彼女は晩年人から解き放たれた自由を求めて、サンタフェから100キロほど離れた街、アビキューへ移住し、晩年の40年間をそこで過ごした。 アビキューに移ってからの彼女の作品の雰囲気も風景がや動物の骨といった作品へ徐々に変化していく。そんな彼女が愛した世界をこの目で見ようと、この日はアビキューまで車を走らせることにした。 フリーウェイでサンタフェを出発、フリーウェイから見える景色はサンタフェ、 アルバカーキ辺りを走っている風景と何ら変わりのないもの。 次第にはるか先に荒野らしきものが見えるが、まだまだ先は通そうだ。 都会での100キロの距離は車で走らせても大したことがないが、 あまり風景が変わらないところでの100キロは異様に遠く感じる。 ...
タオス・プエブロを後にした私たちはちょっとだけタオス市内を散策。 といっても小雨がぱらつき初め、駆け足での散策。 街はやはりアドべ様式の建物が目立つ。 なんとも心地が良い。 なぜかわからないが、このアドべ様式の建物やテラコッタのような赤土のものが、 妙に落ち着き気持ちが癒される。 そしてまたなんだか不思議なエネルギーのようなものが湧いてくるニューメキシコ。 これがパワースポットと言われる理由なのだろうか? なぜかわからないが見る景色すべてに興奮してしまい、心が洗われる気分になる。 ...
◆ スピリチュアルな旅 南西部(May. 2005)
USA - New Mexico
エンターテイメント/芸術
14. フランス人の自称Hideoとタオスへ
火曜日, 5月 03, 2005Coyote Office Depotで声をかけられた見知らぬ人、 自称 英雄(本名 Addil) とタオスに行くことになった私。 彼を警戒していたのも、車の中で10分も喋れば彼が 本当に厚意でもてなしていくれているのを感じた。 道中は自分がフランス人の白人の父親とマサイ族出身の母親という 珍しい組み合わせのフランス人だとか、何でも自分のことを面白おかしく話す 無邪気な少年という感じ。 タオス界隈に着くと念の為にと観光局に寄って周辺の情報をゲット。意外に慎重派の様子。 まず彼が連れて行ってくれたのは・・・ なんだかよくわからない渓谷? 私が行きたいのは赤土のアドべで作られた集合住宅のタオスなのに・・・ と思いきや、この日タオス・プエブロでちょっとしたダンスの披露イベントのようなものがあるらしく、 それまでの間の時間稼ぎ&観光のようだ。 ここは Rio Grande Gorge Bridge といって 高さが200メールの橋でアメリカで5番目に高い橋だそう。 ...
アルバカーキに到着すると、街の雰囲気が一気に変わる。 サンタフェはニューメキシコの州都ではあるが、商工業の中心はこちらのアルバカーキである。 大きなビルが立ち並び、近年はIT産業でも栄えている。 また原子力研究の最先端を行く地でもある。 しかしこの街のいたるところにスペイン、そして先住民の文化が存在していることを感じる。 特に保護区としているされているオールドタウンはサンタフェ同様に、観光客が多く集まる場所。 プラザと呼ばれる広場周辺は、サンタフェと雰囲気がとても似ている。 ...
◆ スピリチュアルな旅 南西部(May. 2005)
USA - New Mexico
アクシデント/ハプニング/サプライズ
09. ホテルまで戻る道はどこ??!
日曜日, 5月 01, 2005Coyote サンタフェの町の中で知り合った日本人女性を送り届けたあと、私は自分のホテルに戻ることに・・・ 彼女を送り届ける間に降り始めた雨はどんどん激しくなり、ワイパーを最速にしても前が見えないほど。すでに外は真っ暗・・・ 彼女のホテルは●、私のホテルの場所は●、単純にフリーウェイに乗って途中でおりて右方向に進めばいいと安易に考えた私。当時はナビも持ち合わせておらず、持っているのは手元の地図だけ。 ...
チェックインを終えた後、一旦街の中心部へ足を運んでみた。 街の中心部は十分歩いて観光はできるが、いずれにしても山の中にあるホテルから 下界に降りるには車が必要ということで、街の公共駐車場に車を止め、中心部は歩いて観光。 そこを見ても赤土のアドべスタイルの建物に気分が高まる。 あいにくこの日は曇り空ではあったが、青空だったらこのアドべの建物の色が更に引き立つんだろうなぁ。 ちなみにサンタフェの年間日照日は300日とか。。。 街の中心はプラザ。 1869年に建てられたロマネスク様式の聖フランシス聖堂。 スペインと先住民の文化が取り入れられ、建築にもその傾向が強いサンタフェで、 このロマネスク様式の建物はちょっと異質な感じ。 こちらは車を止めた駐車場ちかくにあった教会(First Presbyterian Church ) こちらは1626年に建てられたアメリカ最古の狭隘。サンミゲル教会。 この上2つの写真と見比べるとわかるが、上のロマネスク様式とサンタフェ様式では まるで外観が違う。 ホテルもショップどこもアドべ様式の建築です。 ...