★Cruise - HAL/Veendam (2009) クルーズの豆知識

37. クルーズのランドリーサービス

火曜日, 11月 10, 2009Coyote
旅行中気になるのがお洗濯。 フライ&クルーズだと持っていける荷物も重量が限られてしまいますし、 長期のクルーズなら尚更、限られた洋服を着まわさなければなりません。 しかもクルーズって、朝のエクササイズ、観光用、プールサイド、アフタヌーンティー、 ディナータイム、寝る時とTPOに合わせて1日に何度も着替えることがあるんですよね。 ...

Continue Reading

★Cruise - HAL/Veendam (2009) Costa Rica

36. Rainforest Aerial Tram of the Pacific

月曜日, 11月 09, 2009Coyote
コスタリカの船主催のツアーは、殆どがエコに関するものだった。 バードウォッチング、トレッキング、熱帯雨林見学・・・ 寸前まで何をしようか迷っていたが、前日に一番ポピュラーだと言われる Rainforest Aerial Tramというツアーを申し込んだ。 ツアーはRainforest Aerial Tram of the Pacificというコスタリカに2箇所、 他にジャマイカ、ドミニカなどでエコツアーを展開するテーマパークのようなところに行くツアー。 バスに乗り込み、ガイドのコスタリカの説明を聞いていると30分ほどで目的地に到着。 ...

Continue Reading

★Cruise - HAL/Veendam (2009) Costa Rica

35. 非武装国 コスタリカ

月曜日, 11月 09, 2009Coyote
11月9日、クルーズ10日目、7ヵ所目の寄港地はコスタリカのプエルト・カルデラ・・・ のはずだった。 しかしプエルト・カルデラの桟橋が空いていない(not a berth available)ために接岸は プンタレナスに変更になったと連絡があった。 幸いにもプンタレナスはカルデラから20キロほど北に位置しているだけだから、 個人手配のツアー参加者も、船主催のツアー参加者もそれほどのインパクトはなかった。 港につくと桟橋には船主催のツアーバスが既に並んでいた。 桟橋の先にあるゲートの外にはお土産を売る露店が並び、ツアーやタクシーの呼び込みもいる。 船から桟橋のゲートまでは数百メートル、その間をシャトルバスが行き来している。 ...

Continue Reading

★Cruise - HAL/Veendam (2009)

34. アイスクリームパーティー

日曜日, 11月 08, 2009Coyote
ニカラグアの出港時間は15時。 船の出港時間ごろからアフトのプールサイドでアイスクリーム・パーティーが開催された。 このように出港時間が早いと、船側はゲストのために船内イベントを企画することが多い。 クルーズをする人たちの多くは、寄港地での観光が旅の目的ではあるが、 船上ライフも楽しみのひとつであるはず。 そんなゲストを楽しませるために、船会社はイベントを企画し、 クルーやスタッフはゲストを楽しませようとサービスを提供してくれる。 ...

Continue Reading

★Cruise - HAL/Veendam (2009) Nicaragua

33. 名付けてサン・ハシント地獄

日曜日, 11月 08, 2009Coyote
旅行前にニカラグアについて調べていると温泉(Hot Spring)という言葉をよく目にした。 温泉と言っても残念ながら日本の温泉のようなものではない様子だが、 水着を着て入るプールタイプのものがいくつかある様子。 ...

Continue Reading

★Cruise - HAL/Veendam (2009) Nicaragua

32. ニカラグアの歴史の1コマ

日曜日, 11月 08, 2009Coyote
スペインの植民地そして独立、独立後の政治的な混乱、内戦、アメリカの介入と 波乱の歴史を刻んできたニカラグア。 1936年から1979年の43年間はソモサが親子三代で政治と国家を支配し、 私物化し、独裁政権を牛耳っていた時代。 外国から送られてくる物資や金もソモサ一家と関連企業が着服し、 不満を募らせた市民から学生運動や革命への動きが活発になれば国家警察を投じたり、 反政府活動家の暗殺を企てたりとやりたい放題していたという。 タクシーのドライバーのYervingがそんな歴史を説明しながら、町の一角に案内してくれた。 1959年7月23日、その1ヶ月前の6月22日にこの町で起きた暴動と その際国家警察に連行された学生たちの開放を求めて、レオンの町にある 国立自治大学の学生たちが集まっていた。 その中には大学生ばかりでなく、高校生までも含まれていたという。 彼らは町のある通りにおとなしく座り込みをしていただけだったが、 そこへ国家警察が乗り込みライフル銃を放ち4人が殺され、43名が負傷したという。 その光景が「忘れてはいけない歴史」として壁画に描かれていた。 そして同じ通りには、そのときに殺されてしまった4人の学生の顔が描かれたものが・・・ ソモサ王朝時代はこんなことが全国各地でおきていたという。 政府に反対するものは構わず排除。 ソモサの力を見せつけ国民を弾圧する。 しかしその王朝を築いた大統領アナスタシオ・ソモサ・ガルシアは1956年、 選挙キャンペーンで訪れたこのレオンの町で暗殺されるが、 暗殺後も長男・次男が続いて大統領になり、ソモサ家の独裁政権は続いた。 当時ニカラグアの国内総生産の約半分はソモサ一家の系列企業やなどで 独占していたというのだから、その独裁ぶり、国家の私物化は半端ではない。 ソモサ王朝が崩壊した後も、内戦・政治的混乱が続くニカラグア。 反ソモサのサンディニスタ党首だったオルテガ大統領が数年前16年ぶり再選を果たしたが、 この先はどうなることだろう? ただ混乱が続くニカラグアと聞いて、もっと治安が悪く危ないイメージで訪れたレオンだったが、 まだまだ途上国ではあるが観光するにはとっても魅力ある国にも思えた。 クルーズ関連の人気ブログの検索は からどうぞ! ...

Continue Reading

★Cruise - HAL/Veendam (2009) Nicaragua

31. レオンのメルカド訪問

日曜日, 11月 08, 2009Coyote
レオンの町は実は現在の場所から30キロほど離れた場所にあったのだが、 1610年に町のすぐ近くにあるモモトンボが噴火し、町が壊滅的な被害にあった。 その後も噴火が度重なり、市民は人名や財産を守るべく市を今のレオンの場所に移転させたという。 ...

Continue Reading

subscribe and follow

Instagram Photos

連絡フォーム